Sunday, Jan. 13, 2019
Where: Tottori University 鳥取大学(湖山キャンパス)
・In Room C (2F) of the Kōhō Center, which is just inside the main gate
・広報センター(2F)C室(正門を入ってすぐの左側にある建物です)
Date: January 13th (Sunday) 1月13日(日)2019年
Time: 2:00pm ~ 4:00pm 14時~16時
Presenters: Tetsuji Arata and Bettina Begole of Tottori University of Environmental Studies
講師:荒田 鉄二氏、 ベッティーナ・べゴール氏(鳥取環境大学)
Language Teaching Workshop:
Active, Content-based Learning: Natural Resource Management
演題:「アクティブ・ラーニング」と「内容を重視した言語学習」を同時に実践
-漁業資源管理シミュレーションを通して-
Presentation Abstract:
MEXT often talks about active learning, but busy teachers have little time to think about it. Another option is content-based learning, using English to learn something else, actively. Today’s workshop will demonstrate one example of both active learning and content-based learning in one communicative activity, called FishBanks. Workshop participants will take the role of students, and after the debriefing, there will be a short brainstorming session to think of ways to adapt ideas for our own classrooms, or create new activities.
概要:
文部科学省が掲げる「アクティブ・ラーニング」ですが、実際の教育現場で教員が積極的に取り組むための下地が十分に出来ているかというと難しい問題です。そして、同じく近年よく取りあげられるものとして、「内容を重視した言語学習(CBL)」があります。具体的には、英語を使って英語を能動的に学ぶ、教授法を指しますが、本日のワークショップでは、FishBanksという対話型の漁業資源管理シミュレーションを使って、アクティブ・ラーニングとCBL双方を一度に実践する事例を紹介します。ワークショップの参加者には、学習者の立場として共同作業をしてもらいます。ワークショップ後半では、前半の共同作業で出たアイデアを実際の授業に取り入れる方法やアクティビティについて一緒に考えたいと思います。
--------------------------------------------------------
Presenter's Bio Data:
Tetsuji Arata teaches Environmental Ethics at Tottori University of Environmental Studies. He had been working for an environmental NGO from 1993. At that time, he hosted a series of seminars held in Honolulu titled Japan-US Seminar on Sustainable Living and used FishBanks as a communication tool.
Bettina Begole has been teaching English in Japan for 29 years, and teaches at TUES. Her field is literacy, but she has also led many teacher workshops on motivating students. Other recent activities include workshops for teaching license renewal on active learning, and growth mindset.
発表者の紹介:
荒田鉄二氏 略歴:現公立鳥取環境大学教授。担当科目は「環境と倫理」など。ホノルルで開催された日米環境NGO関係者のためのセミナー事務局を務めた経験を持ち、その際、参加者間のコミュニケーションを促進するツールとして、FishBanksを実際に使用したことがある。
べゴール・ベッティーナ氏 略歴:現公立鳥取環境大学准教授。29年にわたり、英語教育に携わり、専門分野は読み書き能力(リテラシー)。学習者への動機付けに関する教員向けのワークショップを主導してきた他、近年は教員免許更新講習の一環として、アクティブ・ラーニングや、成長的マインドセット(growth mindset)に関するワークショップを毎年行っている。